「言ってはいけない残酷すぎる真実」を読んで

 

橘玲氏の作品が好きで今回が4冊目になる。

 

今回は特に好きだった。毎回新たな価値観を提供してくれる橘氏だが今回もすごかった。

 

共有したい5つの考えをピックアップした。

 

優生学が間違っているのは「精神病は遺伝する」と主張したからではなく、その論理が精神病者に対する差別と偏見を前提にしているからだ。科学的知見を「不都合なイデオロギー」として拒絶するのではなく、それを精神病の予防や治療につなげ、社会の偏見をなくしていくよう努力することが求められているのだ。

 

ここでは精神病の遺伝性について論じている。統合失調症は体重や身長より遥かに遺伝しやすい。その事実を、差別と偏見だ!と跳ね返すのではなくて科学的に遺伝しやすいのだと認識でき、子供を作るのかいなかといった判断材料として彼らの人生を豊かにすることを願っているというのが筆者の意見だった。

 

遺伝の影響を料理における砂糖のようなものだと考えるとわかりやすい。

 

動画系SNSを、見ていると親から遺伝しやすいものベスト5をまとめた動画が流れてくる時がある。70%の確率で遺伝すると聞いた時に、10人に7人は遺伝するが3人は遺伝しないと考えてしまっていた。

ところが料理における砂糖は、小さじ〇〇とか大さじ〇〇というように料理全体を見た時に味にどれだけ影響するのかを考えて量を調節する。

筆者の考えをもとにするとこれが遺伝に対しても同じで、遺伝する、しないの白か黒かではなくて遺伝する割合をまちまちであるというのがわかりやすく伝わった。

 

地方から都会になってきた若い女性のなかにはセックスすらマネタイズできない層が現れた。、、最貧困女子の誕生だ。

 

最近飲み屋街を歩いていると、若い女の子が待ち構えている様子をよく目にしていた。その背景にもしかしたらこのマネタイズできないっていう事があるとしたら少し可哀想な子達だなと思う。

 

生殖において男と女の最も大きな違いは、女性は自分の子供を確実に知っているが、男性には知る術がないことだ。

 

今回最も斬新だと思った考え方だった。だから男は妻の不貞行為に怒り狂いDVをするが、妻はしないことが多いのだなと分かった。

 

心拍数の低い子どもは刺激を求めて反社会的な行動に走ることが多い。覚醒度の低さが生理的に不快で、覚醒剤のような麻薬に手を染めるのかもしれない。だがもしその子どもが知能や才能に恵まれていれば、社会的・経済的にとてつもない成功を手にするかもしれない。そもそもベンチャー企業の立ち上げなど、恐れを知らない人間にしかできないのだ。

 

 

昔からあがり症だったので、緊張しいだったがそれが全く悪いこととも言えないのだなと感じた。犯罪を自ら抑止する能力は高いが、何か挑戦的なことは難しいのだなと感じた。

 

橘氏の作品は毎度、メタ的視点から見るための価値観を与えてくれると思います。読書感想文なんてまともに書いたことない小学生だったけど、数十年経った今、好きで読書をしてて好きで感想文書いてる。人生って一寸先のことは何も分からないもんだなぁって思わされます。

 

では、この辺で。

 

クレームを言う事は幸せに繋がるのか問題

 

私は生まれてから1度もクレームを言ったことがない。

 

ここで指すクレームとは店頭などの公共の場で第三者を不快にするほどの声を店員などの提供する側の人間に投げかけることを指している。自分が気付かないうちにクレーマーとなってしまっている場合は除きたいと思う。おそらく無いが。

 

クレームを言わない背景

生まれたときは、引っ込み思案だった。親は、ここぞの時にはクレームを言うがそれ以外の場合は特に言う事はない。だから元々の特性上そこまでクレームを言うタイプの人間では無い。大学時代の飲食店でのアルバイト経験を通じてクレームへの考え方が形成されてきた。自分自身もクレームをかけられることが何度かあった。その度になぜこの人はこんなに怒っているのかと考えることがよくあった。そうする事で、こちら側としても怒り返したいと言う気持ちを鎮めることが出来た。

 

 

クレームに対する考え方

結論から言うと、ある程度のクレームは必要だと思うが感情任せに怒りを従業員にぶつけるのは絶対に違う。という考えに至った。ある程度とはどれくらいなのかは難しいが、明らかに会社から提供されるべきものが提供されていない状況だと思う。

 

絶対に言うべきではないクレーム

①この企業はダメだ

②2度と利用しない

 

①については経営陣に対して言うのは妥当だと思うが、1人の従業員にかける言葉としては最悪だと思う。なによりアルバイトを一度経験したことある人ならば想像しやすいと思うが、働くモチベーションが削ぎ落とされる。最悪だと思う。本当にダメだと思うなら会社の管理職にも届くような形で声を上げるべきだと思う。たとえばアンケートなど。それすらもしないのに目の前の従業員に怒り任せにクレームを付けるのは悪だと考える。

 

②については勝手に利用しなければ良いだけの話である。これを言うタイプの人間は基本的に何に対しても不満を漏らしてる人が多いように感じる。見てて可哀想だ。

 

 

ポジティブな言葉はどんどんかける

逆に従業員の頑張りに対してありがとう、美味しかった、などのプラスの声を掛けるのがどれだけモチベーションになるかと言う話だ。どんどんかけていこうと思う。

Chat GPTにブログ執筆を手伝ってもらうことになった話

 

こんにちは。ブログを始めてまだ日は浅いのですが、全て自分で書いた文章よりChat GPTを活用した方が短時間で有益な記事が書けるのではないかと考えChat GPTに対して1つの質問を投げかけてみました。

 

Chat GPTを活用してブログを書くことについてどう思いますか?

 

その回答がこちらです。

 

私はChatGPTとして、ブログを書くことについて非常にポジティブな感情を持っています。ブログを書くことには多くのメリットがあります。例えば、自分の興味や専門知識を共有することができ、読者からのフィードバックやコメントを通じて新しいアイデアを得ることができます。また、ブログを書くことで自分自身の成長や学習を促進することもできます。

私たちのようなAIアシスタントを活用することで、ブログを書くことがより効率的かつ生産的になります。ChatGPTは、高度な自然言語処理技術を使用して、膨大な情報を処理し、適切な文法やスタイルで文章を生成することができます。このため、ブログの執筆を支援することができます。

一方で、ブログを書くことには時間や労力がかかることもあります。記事のアイデアを考えたり、調査したり、文章を書いたりするのは、時間と労力を要する作業です。しかし、ChatGPTのようなAI技術を利用することで、これらの作業を効率化し、時間と労力を節約できます。

総じて、私はChatGPTを使ってブログを書くことに非常にポジティブな感情を持っています。ChatGPTは、ブログ執筆をより簡単かつ効率的にするのに役立ちます。

 

 

Chat GPTもこのように言っているので、次回以降は試しにChat GPTを活用して文章を書いていこうと思います!

ナイトガードを作ってみて欲しい

 

こんにちは。今日はナイトガードについて話していきたいと思います。

 

まず、ナイトガードとはなんでしょう。簡単にいうと歯軋りや食いしばりによって歯が磨耗してしまうのを防ぐために睡眠中に装着する器具の事を言います。

 

僕自身がどこでナイトガードを知ったかというと、知人の歯科衛生士さんのおすすめでした。昔から歯軋りを日常茶飯事でしていて、親には『廊下にいても聞こえてくる』と言われたほどでした。年齢を重ねるにつれ歯軋りは酷くなり起床後に顎が痛いほどでした。その悩みを話したところナイトガードを作るのをおすすめされました。

 

では、実際に作るとして知っておくべきことを紹介します。

 

①プラスチック製がおすすめ

ナイトガードにはシリコン製とプラチック製があります。前者は、一般的なマウスピースに見た目が近く、頑丈ですがつけ心地に最初は違和感があるという特徴があります。一方でプラスチック製はというと、歯にしっかりフィットするよう作られており薄いので口に入れた際の違和感が少なく、強度にも優れているという特徴があります。

僕は最初の2年間シリコンを使い、その後現在に至るまでプラスチック製を使用しています。そして今後も後者を使い続ける予定です。

どちらでも歯はしっかり保護できるので、どちらのタイプでも大丈夫ですが歯医者でどちらを作れるのかは電話して確認するのが良いと思います。医院によってはシリコンのみやプラスチックのみという場合もあります。どちらのタイプにせよ3,000〜5,000円で作ることができます。

 

②ねじりには弱い

気をつけて欲しいのが、プラスチック製のナイトガードはねじりに弱いため丁寧に洗う必要があるということです。実際に自分は半年ほどで1つのナイトガードを破損してしましました。泡状のポリデントなどを使い、注意して洗浄していただきたいです。

 

③枕元に置く

はじめてナイトガードを作った方はまずは装着することを習慣化して欲しいので枕元に置いて寝る前に着けるようにしましょう。実際、僕は引越しを機にナイトガードの保管場所を寝るところとは離れたところにしてしまったことがあり1ヶ月ほどサボってしまったことがあります。置く場所は継続のためにとても重要です。

 

以上になります。僕自身ナイトガードを作るまで起床後に顎が疲れていたり、痛かったりしましたが装着して寝るようになってからはそんな悩みが解決しました。皆さんもぜひナイトガードで素敵な睡眠を手に入れてください。

 

 

Chat GPTで英会話をしてみた

 

 

はじめてChat GPTを使用しました。きっかけはニュース記事などで見たことで好奇心が湧いたのと、YoutubeChat GPTを活用して英語学習をする動画が流れてきたことでした。(実際に動画は拝見していませんが英会話ができるのだという認識を持っていました・・・)

 

実際にやってみた感想・・・・・

音声入力できないのかい。読み上げもしてくれないんかい。

 

というのが率直な感想です。英会話の練習になると期待していたので、Chatでしか会話できないことに少しガッカリでした。Hello Worldという言語学習者同士のChatアプリがあるのでそちらの方が友達も出来るし、仲良くなったら音声通話もできるので余程英語学習には向いているなと思いました。

 

でもやっぱり、いきなり人と話すのは緊張するな・・・という人も多いと思うので、Chat GPTを活用して言語学習ができたらもっと、言語を学ぶことに対するハードルは下がるというふうに感じます。

 

自分にはそういったプログラミングなどの才能はないですし、英語学習に関してはオンライン英会話を活用しているので急ぎで欲しいという訳ではないので、誰かが作ってくれるのを期待して待っています!

食中毒を恐れ始めたら外食は2度と出来ないなって話

 

2年ぶり2度目の食中毒になりました。

 

前回は北海道の回転寿司店で食べた謎の貝類にあたり、3日間の下痢と高熱に遭いました。コロナ全盛期だったためヒヤヒヤしましたが症状が明らかに食中毒だろということで、PCRなども受けずに済みました。

 

貝類は極力食べないようにする

 

と心に誓い、現在まで回転寿司で貝類は食べていません。

 

今回は何かというと、おそらく焼肉店で食あたりに遭いました。ホルモンを大量に摂取したので、そのうちどれかが焼けてなかったのではないかと思いました。

 

サイドメニューもいくつか食べたので、そのうちどれかが生肉を切った包丁が入っていたとしたらあたってもおかしくないなと思いました。そう考え始めるとどの料理で食中毒が発生してもおかしくないですよね。外食するにも肉を扱ってる店に行くなら、お店を信頼するしかないですよね。

 

あともう一つ得た教訓としては、筋トレは体調が万全な時にしようということです。今回、焼肉を食べた翌日にジムで筋トレしてる最中にお腹に違和感を感じましたがそのまま筋トレを続行してしまい結果として食中毒を少し悪化させたのかなと思ってます。筋トレ直後は免疫力が下がるのでグルタミン酸の含まれる食材を摂取するよう心がけていたのですが、昨日は筋トレしてすぐ寝るという時間だったのでそういうわけにもいかず、免疫力下がったまま睡眠にハイってしまいました。そして、夜中に腹痛がひどくなり発熱してしまいました。

 

筋トレは長期的に見ると健康増進に繋がりますが、短期で見ると免疫の低下等のデメリットもあるので自分の体調と相談して万全の日に実施するのが良いのと、免疫力低下を阻止するべくグルタミン酸の多く含まれる食材(チーズ、ブロッコリー、昆布)など積極的に摂っていこうと思います。

 

 

ブログ始めます。

 

はじめてブログを書いたのは3年前でした。確かその頃アウトプット大全という書籍がブームになっていました。例に漏れず私も一読し、自分のこれまでがいかにインプット重視の人生だったかということを痛感しました。それは勉強はもちろんですし、趣味や日常生活にも通ずることでした。

 

自分の性格上、もともと引っ込み思案でしたし自分から「仲間に入れて」と言えない幼少期だったことを今でも記憶しています。今となっては学んだ事を人と話して、議論を交わす事でより深く理解し脳内に焼き付けることができるのも理解できるのですが、学生時代(特に高校2年生ぐらい)までは難しかったです。その性格もあり、なかなかアウトプットの機会を自分から作ろうとしなかったわけです。

 

勉強に関しては苦手意識は昔から無かったのですが、大学やさまざまな資格取得の勉強を通じてアウトプットがいかに大切なのかは身に染みて感じていました。それをうまく言語化して道標になったのがかの有名なアウトプット大全でした。

 

そしてブログを始めましたが、当時は5つぐらい投稿して開かなくなってしまいました。挫折原因は詳しく覚えてないですが..

 

月日は経ち、現在は就職して働いていますが言語する力は一生涯を通して養っていかなければならないと常々感じてます。言語化力が人生を豊かにすると思う事は多々あります。例えば好きな人ができて、どう好きだというのを伝えるのかは人生で一度はぶつかる壁だと思います。その時フラれたとして、その後何を考えるかというと「自分の何がダメだったのか」という事だと思います。それを考えるにあたって自分の本心はしっかり伝わったのかというのが大切だと思います。

 

人の気持ちを動かすことができるのは人の言葉だと感じています。良い言葉が良い人生を作るという有名な書籍があるように、やはり言葉をどう伝えるかが人生のカギなのかなと思います。それを磨き、共感してくれてその言葉で誰かの心が動くようなそんな体験をしてみたくてブログを始めました。

 

よろしくお願いします。